![]() |
||
![]() |
武蔵野の大地に育まれた伝統を織りなす本場“村山大島紬” |
|||||||
|
|||||||
(村山織物について)
|
|||||||
|
|||||||
その後、幾多の変遷を経て“村山大島紬”は、昭和42年3月に東京都の「無形文化財」の指定を受け、さらに昭和50年2月には通産大臣指定「伝統的工芸品」の第一次指定を受け、本物志向の需要に支えられ“手作りの村山大島紬”として今日に至っています。 |
|||||||
(組合について)
|
|
||||||
(組合活動について)
|
|||||||
|
組合事業は、戦後は組合における共同加工や製品検査と組合員の運転資金等の転貸事業を主体に展開しましたが、中でも昭和28年“村山大島紬”口織文字を制定したことは特筆に値します。
|
||||||
|
|||||||
|
(一口メモ)
|
||||||
|
|||||||
この資料室は、組合事務局営業時間中であればどなたでも無料で見学することができるそうです。
|
|||||||
江戸の伝統工芸品組合シリーズINDEXへ戻る
|
![]() |
|