![]() |
||
![]() |
江戸の伝統工芸品組合シリーズ
|
|||||
|
|||||
組合の前身は、戦前に職人にとって不得手である情報交換を主目的として組織された任意団体「東京ベッ甲工芸品組合」で、太平洋戦争の混乱期には活動を一時中断しましたが、戦後昭和20年代後半になって活動を再開しました。
|
|||||
|
|
||||
組合の事業は共同購買と共同販売が主体となっており、共同購買事業としてはベッ甲材料や製品を毎月1日に組合員が集まって開催する例会と理事会で承認した全国の職人を交えて毎月7日に開催する例会の2通りの例会の場において、限られた貴重な材料の購入や交換を行っています。
|
|||||
また、組合が参加している「日本ベッ甲連合会」主催により、隔年11月に亀供養の石碑が建立されている台東区の浅草寺で「亀供養」が行われて、組合員一同参列して供養しています。
|
|
||||
(一口メモ)
|
|
||||
|
|||||
江戸の伝統工芸品組合シリーズINDEXへ戻る |
![]() |
|