事例20 教習所 一覧に戻る

校舎の内装を全面リフォーム 消毒・3密回避を徹底

日の丸自動車学校(日の丸総業株式会社)
2020.12.09

通勤スタイルの変化等により免許の取得を目指す人が増えている。校内の環境衛生を徹底し、インターネット予約システムの拡充、株式会社ノイマンよりオンライン上で問題を解けるようにする「学科学習システム MUSASI -ムサシ-」の提供を受ける等の試みによって、安全な学習環境を実現している。

取組みのポイント

  1. ① 休業を機に校舎内装を全面リフォーム
  2. ② 登校時は検温し、検温確認済カードを利用
  3. ③ インターネット予約システムを完備
新たに導入した飛沫防止を目的として導入したシールド付きヘルメット。除菌とソーシャルディスタンスを徹底した学習環境

企業紹介

昭和33年の創立。目黒・恵比寿駅から徒歩圏内に立地し、学校や仕事帰りにも気軽に通えるアクセスの良さに加え、都心の人気エリアを周る路上教習コースで人気を集める。通常時の教習コースには、普通自動車(AT・MT)、自動二輪車(大型・普通)、ペーパードライバー・ペーパーライダー教習、高齢者・取得時講習がある。

代表取締役 富田和佳氏

Q: 工夫した点は?

A: 休業要請に従い4月11日から5月31日まで休業し、その間に管理職と対応策を練りました。
 特に校舎は平成8年に完成した建物で、以来、通常は定休日もないため、内装の大規模な改修を行う機会はありませんでした。
 そこでこの機を捉え、来校者はもちろん社員も安心して出社できるように、思い切って校舎の内装を全面的にリフォームしました。天井・壁・床すべてを張り替え、エレベーターの内装や排煙窓のパッキン等に至るまで、徹底的に新しくしました。

Q: 取組みの成果は?

A: 来校時には全ての方に検温の協力をお願いしています。学科の教室では交互に座っていただき、予約制にして人数を抑えています。
 実技では、すでに昨年から指導員と受講者が入れ替わるときに、各自でハンドルをアルコール消毒し、車内にプラズマクラスターの空気清浄機を設置するシステムにしていました。それに加えて、休憩時間には窓を開けて換気をしています。複数教習では通常3名のところを2名にし、学習効率と安全を両立できるように工夫しています。

Q: 今後の展望は?

A: 休業期間中にお待ちいただいたお客様に加え、通勤スタイルの変化や夏休みの旅行の自粛等が影響し、例年に比べて四輪では1.3倍、二輪では2倍のお申込となっています。
 また従来、来校しないと予約ができなかったコースも、これを機にインターネットから予約できるように運用を変更し、お客様からもたいへん好評です。
 今後はこうした工夫を重ねて、より多くの方に安心して通っていただけるように、できることは積極的に取り入れたいと思います。

検温確認済カードを教習原簿に入れてスタート
教室内には空気清浄機を備え、換気窓も開放
インターネット予約を完備し予約機は休止中
各教室の入り口には検温の案内を設置

成功のポイント

 二輪の場合、ヘルメットに加えマスク着用だと暑い日は熱中症になる危険性もあります。休業期間中に指導員から、透明シールド付きのヘルメットを導入したいと話があったときに、即導入しました。
 まず職員に安心して働いてもらうために、スピード感をもった決断が大切です。これにより職員が感染予防対策に積極的に協力してくれるという好循環を生み出すことができたと感じています。