| ◆開催日時 | 平成18年11月8日(水) 14時00分〜16時30分 | 
							
								| ◆開催場所 | 東京都中小企業会館 9階講堂東京都中央区銀座二丁目10番18号
 | 
							
								| ◆内容及び講師 |  | 
							
								|  第1部(基調講演) 14時05分〜15時05分 | 
							
								|  | テーマ:「中小企業の経営戦略と組合の活用」講 師:城西大学経営学部教授  龍   慶 昭 氏
 | 
							
								|  | 経済のグローバル化、産業構造の変化、消費者行動の多面化、高齢者社会等今日の企業は様々な課題に直面しています。資本・人的資源の少ない中小企業がどのように経営戦略を構築すべきか、そして、組合をどのように活用すべきか、についてご講義頂きます。 | 
							
								|  | 講師プロフィール;立教大学経済学部経済学科卒業。米州立ウェスタン・ミシガン大学大学院経済学研究科修士課程修了、カリフォルニア大学経営管理大学院修了、城西大学大学院経営学研究科教授等を経て、現在、城西大学経営学部教授・経営学部副部長。☆研究テーマ;戦略マネジメント、非営利組織の戦略的マネジメント、企業のライフサイクル。
 | 
							
								|  | 
 | 
							
								| 第2部(パネルディスカッション) 15時15分〜16時30分 | 
							
								|  | テーマ:「組合創業時の紆余曲折を経て、今日の発展あり!」 | 
							
								|  | 
										
											| パネリスト: | ◇ | 企業組合・事例企業組合ワーカーズ・コレクティブ凡
 監事(前代表理事)   西  貞 子 氏
 |  
											|  | ◇ | 協同組合(製造業)事例東京合金鋳造工業協同組合
 事務局長   薛(せつ)健  氏
 |  
											|  | ◇ | 協同組合(非製造業)事例企画・宣伝協同組合
 専務理事   島 村 高 司 氏
 |  
											| コーディネータ;東京都中央会 主幹 猪 瀬  博 |  
 | 
							
								|  | § パネリスト 紹 介  §
 
										
											| ■  | 企業組合ワーカーズ・コレクティブ凡 |  
											|  |  設立時から20年間経つと、成功している組合でもほとんどが軌道に乗った事業を惰性的に続けているケースが多いもの。しかし、当組合は常に新しい事業に挑み続け、新規事業・事業の再構築(選択と集中)や、さらに島根県の食品メーカーとの事業提携等を実現して、生産量増加と若い組合員の獲得(世代交代)に成功しました。創業時の理事長に、創業から事業転換、そして発展できた要因について、お話し頂きます。
 |  
											| ■ | 東京合金鋳造工業協同組合 |  
											|  |  中小製造業は、慢性的な労働力不足、発展途上国の追い上げ、価格競争などが共通の悩みとなっています。その対応策として、海外への工場移転に踏み切る企業もあれば、技術革新や徹底した合理化等によって国内で脈々と生産を続ける企業もあります。当組合は鋳物の業界団体として、業界全体の地位向上を図るだけでなく、外国との技術交流や海外とのコネクション確立を目的に外国人研修生受入事業に取り組み、大きな成果を上げています。
 業界全体が厳しい時代にあって、組合員のニーズに的確に対処してきたノウハウをお話し頂きます。
 |  
											| ■ | 企画・宣伝協同組合 |  
											|  |  設立後10年で、現在は年商77億円に達しています。共同事業は、受注・購買だけでなく、組合事務局で各組合員の経理・総務・人事管理まで行っており、高い次元での「共同化」に成功しました。さらに今年度からは、金融面の支援も開始し、組合が主体となって金融機関と交渉し、組合員企業の資金繰り支援にまで手を広げています。当組合の特筆すべき、豊富な知恵・活動方法についてお話し頂きます。
 |  |